chikirinの日記の記事パンが無いならケーキを喰え的 立候補の勧めがおもしろかったので、そのなかで紹介されていたこんな本を読んでみた。
chikirinさんも言うように、小さな行政区の議員さんだと本当に少ない得票で当選できるのです。
試しに我が三重県鈴鹿市の前回選挙の結果を見てみると・・・。
前回の我が鈴鹿市市議会議員選挙結果
当選確立 32÷35=0.914・・・91.4%
当選ライン 1,415票。
衝撃の結果です。鈴鹿市って三重県ではそこそこ大きな都市なんですよ。
それでも僅か1,400票で当選という結果。
前回選挙に出馬しておけば良かったわ・・・。なんて悔しがっている方も見えると思うのですが、ご安心を。
今回は市議会議員になる方法を簡単にまとめてみました。
◆コレができれば市議会議員になれる
1.選挙に出ると決めて『毎日駅立ち』ができる
まずは、有権者の皆様に顔を覚えてもらわなければ選挙は始まりません。
駅立ちとは、皆さん十分理解されているとは思うのですが念のために説明致します。
通勤途中のサラリーマンが溢れる朝の駅。あなたの顔を覚えてもらうには絶好の場所。
このような人が行きかう場所であなたの選挙への意気込み、公約を堂々と訴えること。
これを毎日休むことなく繰り返せば必ずあなたの顔を覚えてくれます。
わが鈴鹿市でもこれを毎日やっている人って見かけませんから、これは効果大なのではないでしょうか。
ただし、公職選挙法により選挙期間以外は『今度立候補します!私に投票してください!』などの演説はNGなど、制約はありますので、まずは公職選挙法を十分理解する必要もありそうです。
2.選挙公約がつくれる
当たり前ですが、なぜあなたが立候補したのかという動機が明確でなければお話になりません。
なんとなく市議会議員になりたいから・・・。では絶対に当選なんてできないのです。
有権者はそんなことはお見通し。『私が市制を変えてやる!』という意気込みがなければいけません。
まずは、自分が貢献できるポジションで行政需要がある分野を探してみましょう。
市役所などで行政資料は集めることが可能ですし、誰もが関心のある政策は頭に置いておくほうがよいでしょう。
しかし、市制全般を幅広くカバーしようという思いが強すぎると他の候補者との差別化ができないので要注意。
私は、特にこの分野で!という一点突破型のほうがインパクトがあり、あなたの印象も強くなると思います。
3.自分のホームページ・ブログ・SNSなどを使いこなせる
今の時代、インターネットを使わないのはモッタイナイ。
選挙戦で使用するであろう自分のビラ・チラシなんかにホームページのアドレスを明記しておけば、より自分のことを知ってもらうこともできるし親近感もわくというものです。
また、ツイッターで集会の案内をしたり様々な使い方ができると思います。
候補者や現役の市議会議員の方は、高齢の方が多く、これらの使い方がまだまだ下手なため、あなたがこれらのツールを上手く使いこなせば大きな武器になります。
試しに自分のまちの議員さんのホームページなどを見てみると分かりますが、同じようなものばかりで面白みが全くありません。
これは若い人には絶対チャンス。
三重県でも30代の鈴木英敬知事が誕生しちゃったりしてます。
若者よ、市議会議員を目指しなさい!
chikirinの日記⇒<日本の地方と若者の政治参加を考える特別連作エントリ>
![]() | 1.21人に1人が当選! “20代、コネなし”が市議会議員になる方法 佐藤大吾 ダイヤモンド社 2010-10-01 売り上げランキング : 10194 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 28歳で政治家になる方法―学歴・職歴・資格一切不要! 25歳以上なら誰でもなれる! 田村 亮 経済界 2010-11-25 売り上げランキング : 38761 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
chikirinさんも言うように、小さな行政区の議員さんだと本当に少ない得票で当選できるのです。
試しに我が三重県鈴鹿市の前回選挙の結果を見てみると・・・。
前回の我が鈴鹿市市議会議員選挙結果
当選確立 32÷35=0.914・・・91.4%
当選ライン 1,415票。
衝撃の結果です。鈴鹿市って三重県ではそこそこ大きな都市なんですよ。
それでも僅か1,400票で当選という結果。
前回選挙に出馬しておけば良かったわ・・・。なんて悔しがっている方も見えると思うのですが、ご安心を。
今回は市議会議員になる方法を簡単にまとめてみました。
◆コレができれば市議会議員になれる
1.選挙に出ると決めて『毎日駅立ち』ができる
まずは、有権者の皆様に顔を覚えてもらわなければ選挙は始まりません。
駅立ちとは、皆さん十分理解されているとは思うのですが念のために説明致します。
通勤途中のサラリーマンが溢れる朝の駅。あなたの顔を覚えてもらうには絶好の場所。
このような人が行きかう場所であなたの選挙への意気込み、公約を堂々と訴えること。
これを毎日休むことなく繰り返せば必ずあなたの顔を覚えてくれます。
わが鈴鹿市でもこれを毎日やっている人って見かけませんから、これは効果大なのではないでしょうか。
ただし、公職選挙法により選挙期間以外は『今度立候補します!私に投票してください!』などの演説はNGなど、制約はありますので、まずは公職選挙法を十分理解する必要もありそうです。
2.選挙公約がつくれる
当たり前ですが、なぜあなたが立候補したのかという動機が明確でなければお話になりません。
なんとなく市議会議員になりたいから・・・。では絶対に当選なんてできないのです。
有権者はそんなことはお見通し。『私が市制を変えてやる!』という意気込みがなければいけません。
まずは、自分が貢献できるポジションで行政需要がある分野を探してみましょう。
市役所などで行政資料は集めることが可能ですし、誰もが関心のある政策は頭に置いておくほうがよいでしょう。
しかし、市制全般を幅広くカバーしようという思いが強すぎると他の候補者との差別化ができないので要注意。
私は、特にこの分野で!という一点突破型のほうがインパクトがあり、あなたの印象も強くなると思います。
3.自分のホームページ・ブログ・SNSなどを使いこなせる
今の時代、インターネットを使わないのはモッタイナイ。
選挙戦で使用するであろう自分のビラ・チラシなんかにホームページのアドレスを明記しておけば、より自分のことを知ってもらうこともできるし親近感もわくというものです。
また、ツイッターで集会の案内をしたり様々な使い方ができると思います。
候補者や現役の市議会議員の方は、高齢の方が多く、これらの使い方がまだまだ下手なため、あなたがこれらのツールを上手く使いこなせば大きな武器になります。
試しに自分のまちの議員さんのホームページなどを見てみると分かりますが、同じようなものばかりで面白みが全くありません。
これは若い人には絶対チャンス。
三重県でも30代の鈴木英敬知事が誕生しちゃったりしてます。
若者よ、市議会議員を目指しなさい!
chikirinの日記⇒<日本の地方と若者の政治参加を考える特別連作エントリ>
コメント